テーブルデータのバックアップについて
2025-11-19 17:20
現在、お客様先の予算管理システムを開発しております。
マスタ・トランザクションでテーブルが29テーブルにも及びます。
CELFユーザーの皆様はテーブルデータのバックアップはどの様にされていますか?
弊社お客様は人的ミスによるデータ損失、システム不具合によるデータ損失を心配しておられます。
「クラウドなのでしていない」等、CELFアプリのデータバックアップに関するご意見等を頂ければ幸いです。
回答を投稿するにはログインが必要です。
ytradishさん
追加のご回答ありがとうございます。
>はい。まるで見たことがあるかのような質問ですね。その通りです。
自動バックアップするには、この方法しかないかなぁと、テストもしていたので。
ただ、アプリ画面が起動してくるので、作業中は一瞬、そちらに制御が取られるので、使い勝手は悪いですねぇ。バックグラウンド処理が出来たらいいのですが・・・
>EAIプラットフォームのAsteriaWarpを使って、CELFのテーブルデータの一部を社内サーバに構築したMySQLDBへ保存
なるほど( ..)φメモメモ
参考にさせていただきます。
追加のご回答ありがとうございます。
>はい。まるで見たことがあるかのような質問ですね。その通りです。
自動バックアップするには、この方法しかないかなぁと、テストもしていたので。
ただ、アプリ画面が起動してくるので、作業中は一瞬、そちらに制御が取られるので、使い勝手は悪いですねぇ。バックグラウンド処理が出来たらいいのですが・・・
>EAIプラットフォームのAsteriaWarpを使って、CELFのテーブルデータの一部を社内サーバに構築したMySQLDBへ保存
なるほど( ..)φメモメモ
参考にさせていただきます。
オアシサナさん
参考になれば幸いです。
>上記は、「テーブル[]のデータをCSVファイルとして保存する」をバックアップ対象テーブル分、記述したアプリを公開し、Windowsタスクスケジューラで毎日実行されているという事でしょうか?
はい。まるで見たことがあるかのような質問ですね。その通りです。
>万が一ロールバックが必要な場合は、テーブル管理から手動で復元されておられる予定でしょうか?
その予定です。
開発工程ではテーブル管理から手動で復元することはよくやっています。
記述しながら思い出しましたが、EAIプラットフォームのAsteriaWarpを使って、CELFのテーブルデータの一部を社内サーバに構築したMySQLDBへ保存する仕組みも構築していました。CELFのバックアップではCSVだけなので、別の形式でバックアップを取る、社内LAN外にバックアップを取る場合はAsteriaWarpで構築できそうですね。
参考になれば幸いです。
>上記は、「テーブル[]のデータをCSVファイルとして保存する」をバックアップ対象テーブル分、記述したアプリを公開し、Windowsタスクスケジューラで毎日実行されているという事でしょうか?
はい。まるで見たことがあるかのような質問ですね。その通りです。
>万が一ロールバックが必要な場合は、テーブル管理から手動で復元されておられる予定でしょうか?
その予定です。
開発工程ではテーブル管理から手動で復元することはよくやっています。
記述しながら思い出しましたが、EAIプラットフォームのAsteriaWarpを使って、CELFのテーブルデータの一部を社内サーバに構築したMySQLDBへ保存する仕組みも構築していました。CELFのバックアップではCSVだけなので、別の形式でバックアップを取る、社内LAN外にバックアップを取る場合はAsteriaWarpで構築できそうですね。
ytradishさん
ご回答ありがとうございます。
>具体的にはCELF内にバックアップアプリを作成&公開してOSからデイリー実行しています。
上記は、「テーブル[]のデータをCSVファイルとして保存する」をバックアップ対象テーブル分、記述したアプリを公開し、Windowsタスクスケジューラで毎日実行されているという事でしょうか?
万が一ロールバックが必要な場合は、テーブル管理から手動で復元されておられる予定でしょうか?
「ロールバックが必要となる事態」は想像したくないですね。
ご回答ありがとうございます。
>具体的にはCELF内にバックアップアプリを作成&公開してOSからデイリー実行しています。
上記は、「テーブル[]のデータをCSVファイルとして保存する」をバックアップ対象テーブル分、記述したアプリを公開し、Windowsタスクスケジューラで毎日実行されているという事でしょうか?
万が一ロールバックが必要な場合は、テーブル管理から手動で復元されておられる予定でしょうか?
「ロールバックが必要となる事態」は想像したくないですね。
私の場合は、お客様のデータではなく、自社データのテーブルデータバックアップになりますが、デイリーでテーブル単位のフルバックアップを取っております。
具体的にはCELF内にバックアップアプリを作成&公開してOSからデイリー実行しています。
人的ミスによるデータ損失の心配をされるのはもっともだと思います。CELFでは開発者はMySQLの部分を制御できないしログすら見れないため、何かトラブルが発生した際にロールバックするには開発者がロールバック用の復元点としてテーブルデータバックアップを構築する必要があります。
ロールバックが必要となる事態は想像したくないインシデントですが、最後の砦として必要だと思います。
具体的にはCELF内にバックアップアプリを作成&公開してOSからデイリー実行しています。
人的ミスによるデータ損失の心配をされるのはもっともだと思います。CELFでは開発者はMySQLの部分を制御できないしログすら見れないため、何かトラブルが発生した際にロールバックするには開発者がロールバック用の復元点としてテーブルデータバックアップを構築する必要があります。
ロールバックが必要となる事態は想像したくないインシデントですが、最後の砦として必要だと思います。