みなさまはデータ用の非表示セルをシートのどこに配置していますでしょうか?
2025-04-10 08:38
できるだけ保守性よくCELFをコーディングしたいので、
実際にみなさまどうされているのか、お聞かせ願えればと思っています
現状は、「非表示にした行・列は、保守をする際に見落としやすいので」
CELFコーディングのポリシーとして、編集漏れ(不具合)を少なくするために
「原則、非表示セルをもうけない」形で運用をしてきました。
しかしながら、画面速度を向上させるために、
(+保守性の向上:アクションではなくシートにロジックを持たせる)
全員に表示させたくないデータを、いったんセルに出力し、
非表示扱いにする必要が出てきました
機能として用意している画面のレイアウトが、シートの左上にあったとして、
非表示にしたいデータ用の領域を、シートの下か右に作る必要があると思うのですが、
どちらも画面のレイアウト変更によって崩れることがあります
そこで、質問のタイトルに戻るのですが、
みなさまはデータ用の非表示セルをシートのどこに配置していますでしょうか?
参考にさせて頂きたく存じます
よろしくお願い致します
回答を投稿するにはログインが必要です。
nocs様
ありがとうございます
データ用のシートから、機能用のシートにVlookupでデータを
持ってくることができることを確認しました
お蔭さまで、頭の中でDBの構成変更や運用保守含めて、繋がりました
ありがとうございます
データ用のシートから、機能用のシートにVlookupでデータを
持ってくることができることを確認しました
お蔭さまで、頭の中でDBの構成変更や運用保守含めて、繋がりました
nocs様
ありがとうございます
(一時的な?)隠しシートというものを使うことができることを理解しました
まだ、しっかりとは見れていないですが、以下の記事も発見できました
隠しシートから値を返す際に、ちょっと癖がありそうで
やりたいことができなそうな感覚はあります。。。もう少しよく見てみます
https://cloud.celf.jp/celf-help/ja/texts/tips/refer_hidden_sheet_data/refer_hidden_sheet_data.html
ありがとうございます
(一時的な?)隠しシートというものを使うことができることを理解しました
まだ、しっかりとは見れていないですが、以下の記事も発見できました
隠しシートから値を返す際に、ちょっと癖がありそうで
やりたいことができなそうな感覚はあります。。。もう少しよく見てみます
https://cloud.celf.jp/celf-help/ja/texts/tips/refer_hidden_sheet_data/refer_hidden_sheet_data.html

こんにちは
弊社の場合は、
仕様上保持する必要があるようなデータはシートの右側に非表示の列を用意しそこに出力するようにしております。
仕様上保持しておく必要が無い一度表示させるのみのようなデータは非表示のシートに出力し、アクションの最後に非表示のシートを閉じるようにしております。
弊社の場合は、
仕様上保持する必要があるようなデータはシートの右側に非表示の列を用意しそこに出力するようにしております。
仕様上保持しておく必要が無い一度表示させるのみのようなデータは非表示のシートに出力し、アクションの最後に非表示のシートを閉じるようにしております。