日本語の使い方
2020-06-16 14:42
お世話になります。
CELFの開発スタイルについて、質問させてください。
一般的に、プログラムでは変数名やカラム名に日本語は使わなことが多いと思います。
CELFも開発言語のひとつであると思いますが、実際のところ私は、アプリ名、シート名、アクション名、変数名、テーブル名、カラム名等に日本語を使っています。
CELFを実装していて、「日本語じゃないほうがいいのかなあ」と感じる時があります。
①CELFでも「変数名、テーブル名、カラム名等に日本語は使わない」と決めている方はいらっしゃいますか? その理由は?
②日本語を使っていて実質的に困ったことはありますか?
③日本語でのネーミング基準はありますか? よろしければその内容を教えてください。
以上ですが、差しさわりのない範囲で、よろしくお願いいたします。
回答を投稿するにはログインが必要です。
zoe7010様
貴重なご意見、大変ありがとうございます。
私の場合、日本語(2バイト文字)を使って、「問題あるかなあ」と思ったのは以下の通りです。
・社内研修などで、初学者に開発の指導していて、=、<、-、”などを2バイト文字で書かれてしまうと見分けがつかず、トラブル原因の特定に時間がかかる。
・たとえば、カラム名が「商品コード」の「コード」の部分が「コード」なのか「コード」なのか、見分けがつきづらく、なんとなく不安になってしまう。
・日本語で書くとテーブル名がどうしても似通ったものがたくさん発生してしまい、区別がつきづらくなる。ちなみに、CELFの新機能でエクセルからアプリを作る場合、自動的に英字3文字を付加していますが、あれも工夫を感じました。
などです。
カラム名を英語で統一したテーブルを作成してみましたが、ネット検索で英語を調べて、その時は覚えているのですが、幾日か経過すると意味を忘れてしまうので、英語で統一するのもどうなのかなあ、と感じていました。また、SQLも今のところ問題ありません。
おかげさまで、日本語でもちゃんとルール化しておけば、大丈夫のような気がしてきました。このまま日本語でいこうかなと思います。
また、よろしくお願いいたします。
貴重なご意見、大変ありがとうございます。
私の場合、日本語(2バイト文字)を使って、「問題あるかなあ」と思ったのは以下の通りです。
・社内研修などで、初学者に開発の指導していて、=、<、-、”などを2バイト文字で書かれてしまうと見分けがつかず、トラブル原因の特定に時間がかかる。
・たとえば、カラム名が「商品コード」の「コード」の部分が「コード」なのか「コード」なのか、見分けがつきづらく、なんとなく不安になってしまう。
・日本語で書くとテーブル名がどうしても似通ったものがたくさん発生してしまい、区別がつきづらくなる。ちなみに、CELFの新機能でエクセルからアプリを作る場合、自動的に英字3文字を付加していますが、あれも工夫を感じました。
などです。
カラム名を英語で統一したテーブルを作成してみましたが、ネット検索で英語を調べて、その時は覚えているのですが、幾日か経過すると意味を忘れてしまうので、英語で統一するのもどうなのかなあ、と感じていました。また、SQLも今のところ問題ありません。
おかげさまで、日本語でもちゃんとルール化しておけば、大丈夫のような気がしてきました。このまま日本語でいこうかなと思います。
また、よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
こんにちは。
参考になるかわかりませんが、
私の場合も、日本語を使用しています。
①日本語を使用しています。
日本語を使っている理由としては、日本語の方が命名がわかりやすいので、
誰が開発しても問題ないように、カラム名等は他のデータベースそのまま引用しています。
②困ったことはありません
SQLアクションを使用していないためか、とくに不都合を感じたことはありません。
日本語だからこそのエラーにぶつかったこともないかと思います。
③わかりやすい名前をつけるようにしています。
ネーミング基準は、データにに見積番号を登録したい場合、そのままカラム名を見積番号としたりしています。
基本的には、日本語の名前をそのまま持ってきています。
というのも、テーブル、カラム、変数をみただけである程度内容がわかるようにしています。
たとえば、契約用のテーブルだったら、そのまま契約テーブルとしています。
英語であれば、table_keiyakuという感じになるのでしょうかね?
変数もほぼ使うことがなく、INDIRECT用のセルの名前も分かりやすく書くようにしています。
もともと私はプログラマーではなく、基本情報を少し勉強したくらいで、大学も文系でした。
そのため、変数名に、アルファベットを用いることをちょっとだけ知っているくらいです。
そのため、日本語を使わないという発想がなく、大変勉強になりました。
また、現在開発しているアプリができるだけ、いろんな人が修正できるようにわかりやすいものを目指して作成しております。
(個性が出る気がしているので難しいかもしれませんが)
そのため、できるだけ日本語でわかりやすい命名規則を心がけています。
他の方もどのように開発しているか気になりますね。
参考になるかわかりませんが、
私の場合も、日本語を使用しています。
①日本語を使用しています。
日本語を使っている理由としては、日本語の方が命名がわかりやすいので、
誰が開発しても問題ないように、カラム名等は他のデータベースそのまま引用しています。
②困ったことはありません
SQLアクションを使用していないためか、とくに不都合を感じたことはありません。
日本語だからこそのエラーにぶつかったこともないかと思います。
③わかりやすい名前をつけるようにしています。
ネーミング基準は、データにに見積番号を登録したい場合、そのままカラム名を見積番号としたりしています。
基本的には、日本語の名前をそのまま持ってきています。
というのも、テーブル、カラム、変数をみただけである程度内容がわかるようにしています。
たとえば、契約用のテーブルだったら、そのまま契約テーブルとしています。
英語であれば、table_keiyakuという感じになるのでしょうかね?
変数もほぼ使うことがなく、INDIRECT用のセルの名前も分かりやすく書くようにしています。
もともと私はプログラマーではなく、基本情報を少し勉強したくらいで、大学も文系でした。
そのため、変数名に、アルファベットを用いることをちょっとだけ知っているくらいです。
そのため、日本語を使わないという発想がなく、大変勉強になりました。
また、現在開発しているアプリができるだけ、いろんな人が修正できるようにわかりやすいものを目指して作成しております。
(個性が出る気がしているので難しいかもしれませんが)
そのため、できるだけ日本語でわかりやすい命名規則を心がけています。
他の方もどのように開発しているか気になりますね。